モニター越しの、そこにいるあなたへ。
2014.11.24 Mon
秋季例大祭直前となりましたが持ち込む色紙のサンプルです。
今回は永夜揃えにしてみました。
あと優曇華と慧音が追加予定です。
つい依姫や豊姫も永夜枠に追加してしまいたくなるものです……
2014.09.13 Sat
今日は地獄に行ってきました!
…と、地獄というのは「別府にある珍しい温泉八つ」のことです。
地獄、想像以上に面白かったです!
大分観光で楽しいところ、と聞かれたら是非おすすめしたいです!
ただ、その大分がなかなか遠いのですけどね…
こちらは「龍巻地獄」です!
30分程に5~10分、間欠泉が噴き出します。
このように、「地獄めぐり」というのは基本的に見て楽しむ温泉なので入る必要はありません。
温泉に八つも入っていたら疲れてしまいますからね…
(鬼石坊主地獄では入浴できる施設もありました)
こちらはなんと「血の池地獄」です!
真っ赤に煮えたぎるお湯は78℃!足湯あり。
キケンがあぶない!
血の池地獄は、こうしたさりげない部分やお土産品に洒落が効いていたのも楽しかったです。
この地獄の赤い粘土で作られた、特産の「血の池軟膏」を買いました!
色々な皮膚病に効くようで、お土産に求める方も多そうでした。
私も先日できた傷がなかなか治らなかったので買ってみましたが、良くなった気がします。
こちらは次の地獄「鬼山地獄」です!
……湯気がモウモウと上がっててよく見えません!
実はこの地獄は温泉自体がメインではなく…
ギャアー!沢山のワニです!
温泉熱を利用して約100頭が飼育されています!
ワニがうようよです…
次の地獄「白池地獄」でも温泉熱を利用して熱帯魚が飼育されています。泉温95℃!
ギャアー!ピラニア!
そしてこちらは地獄の一丁目。「かまど地獄」です。足湯あり。
綺麗な青色の泉!
温泉水を飲める場所や蒸気を浴びる場所があります。
大きな青色の泉は気候で色が変わります!
90℃の地獄レッド!
そしてこちらは針地獄……ではなく「山地獄」です。足湯あり。
地熱温室でサボテンが育っています。
温泉が大好きなカピバラ!
なんと温泉を利用してカバも飼育されています!
山地獄……こりゃ動物園です!
他にも沢山の種類の動物が飼育されています!
これが(一応)山地獄本体です。
岩山から蒸気が噴き出しています。
こちらは綺麗な青色!「海地獄」です。
……竿の先でたまごが蒸されています。
ここでは巨大な蓮が育てられています。
なんと蓮の葉に人が乗っている写真が!
と、思ったら、お盆の期間のみ20kg以下の子ども限定で乗れるようです。
蓮の花はすごく良いにおいでした…!
赤池もあります。地獄ばかり!
そしてこちらは最後の地獄、「鬼石坊主地獄」です。足湯あり。
灰色の熱泥がボコボコ沸き上がって現代アートのような模様を描いています。
この沸き上がる泥の円が坊主頭に似ているので坊主地獄となったようです。
地獄の鬼の住みか?!
こんな感じで、歩いている間も蒸気や地熱を感じたりと、目と体で感じる体感スポットばかりで誰にでも楽しめ、外国の旅行客の方も多いのも納得の地獄巡りでした。
パンフレットなどには二時間半で八つ周れると書いてありますが私は四時間かかりました。
足湯もたくさんでかなり満喫できますが、温泉に入りたい場合は別途温泉街の好みの温泉に行かれるといいと思います。
私は明礬(みょうばん)温泉に行きました。青色の湯に入れますよ!
地獄を楽しんで、明日は大⑨州東方祭です!
2014.09.03 Wed
夏コミ後の怒涛の二週間!
夏コミの次の週には東方四国祭、その次の週・先日の日曜日は北海道の極・東方神居祭と、
改めまして、お会いできました方々ありがとうございました!
楽しかったです……!またお会いしましょう!

画像は東方四国祭でライブペイントしておりました筆絵です。
いつもと少し違ったタッチで描いてみました。
この描き方だと基本は細い線で描いていく感じですが、それだけだと味がなくなってしまうので部分的に線をかなり荒らしています。
なんとなく神秘的な感じになったでしょうか?試行錯誤です。
そして、東方四国祭では色紙イラストコンテストで二位をいただけました……!
(イラストボードの後の画像がこれですが、コンテストに出したのはイラストボードではなくて普通の色紙だったのですがその色紙の写真を撮り忘れましたorz)
こちらが二位の景品です!なんとのしまでかかっています……!
なんと!中身は四国銘菓一六のお菓子の詰め合わせ!!これは嬉しいです…!

今まで有名な一六タルトを食べたことはなかったのですが、ゆずの香りが想像以上に美味しかったです!

他の一六のお菓子も初めて食べるものばかりでしたが、有名でないものでも、どれも全部美味しかったです。
マドンナだんごも相変わらず美味しかったです。

そして今はというと、神居祭の後、北海道に長めに滞在して原稿山篭りをしています!

普段とは違う環境で、十日間くらい絵に集中しています。
関東はこれまで寒く、やっと暑くなると聞きましたがこちらは気候が良く、エアコンなしで快適な気温です。食べ物も新鮮で、味が違います!

普段はパソコンやモニタにばかり向かってしまいがちですが、ここで修行して帰りたいと思います。むむむむ~!

2014.08.24 Sun
本日はいよいよ、当日となってしまいましたが東方四国祭です!
今回は夏休みのせいか、金・土・日曜日の飛行機のチケットが取れなかったため木曜から四国入りして四国一周しておりました。
以下、携帯電話から四国一周の様子をダイジェストでお送りします。
四国といえばこれ!本場のさぬきうどんです!
よく見ると、このうどんの器も四国の砥部焼の伝統唐草模様です!
徳島・鳴門公園の「渦の道」です。
鳴門海峡の渦潮を間近に体験できます!
やはり、潮の出来方が普通の海と違います。
なんとガラス張りになっていて渦潮を上から観測できます!
(この「渦の道」は上を高速道路が走っているので結構揺れてコワイです!)

徳島駅前に最近出来たというゲームバーに行ってみました!
GAME BAR LIBERTY
ゲームバー、一度行ってみたかったのです。

ノンアルコールの「回復薬G」です!

ぼうけんのしょにこんな記録を残してきました!

こちらは「日本三大がっかりスポット」と名高い?!
高知の「はりまや橋」です。
……確かにはりまや橋自体はこれだけです。
はりまや橋周辺はとても栄えていて、オクトーバーフェスタなんかもやっていて賑やかでした。
かつおのたたきも初めて食べました!

こちらは愛媛のしまなみ街道にあったいけすです!
魚がウヨウヨ泳いでいます!
初め気がつかなかったのですが、地面の模様のようなものは全部ヒラメです!こんなにいっぱい……!
……と、四国を楽しみました!
昨日、雷と大雨が午前中降っていたのですが午後からは完全に晴れました。
今日も天気が良いと良いのですが……!
四国は地味に思われがちですが、人は優しく食べ物はどれも美味しく、本当に良いところです。
今日も四国の方にお会いできますように…!
今回は夏休みのせいか、金・土・日曜日の飛行機のチケットが取れなかったため木曜から四国入りして四国一周しておりました。
以下、携帯電話から四国一周の様子をダイジェストでお送りします。
四国といえばこれ!本場のさぬきうどんです!
よく見ると、このうどんの器も四国の砥部焼の伝統唐草模様です!
徳島・鳴門公園の「渦の道」です。
鳴門海峡の渦潮を間近に体験できます!
やはり、潮の出来方が普通の海と違います。
なんとガラス張りになっていて渦潮を上から観測できます!
(この「渦の道」は上を高速道路が走っているので結構揺れてコワイです!)
徳島駅前に最近出来たというゲームバーに行ってみました!
GAME BAR LIBERTY
ゲームバー、一度行ってみたかったのです。
ノンアルコールの「回復薬G」です!
ぼうけんのしょにこんな記録を残してきました!
こちらは「日本三大がっかりスポット」と名高い?!
高知の「はりまや橋」です。
……確かにはりまや橋自体はこれだけです。
はりまや橋周辺はとても栄えていて、オクトーバーフェスタなんかもやっていて賑やかでした。
かつおのたたきも初めて食べました!
こちらは愛媛のしまなみ街道にあったいけすです!
魚がウヨウヨ泳いでいます!
初め気がつかなかったのですが、地面の模様のようなものは全部ヒラメです!こんなにいっぱい……!
……と、四国を楽しみました!
昨日、雷と大雨が午前中降っていたのですが午後からは完全に晴れました。
今日も天気が良いと良いのですが……!
四国は地味に思われがちですが、人は優しく食べ物はどれも美味しく、本当に良いところです。
今日も四国の方にお会いできますように…!
2014.08.19 Tue
夏コミお疲れ様でした~!
いらしていただいた方、お疲れ様です。ありがとうございます!
遠方からいらしていただいた方や、タロットカードの全部セットをお求めの方、もちろんそれだけでない方々、本当に有難いことで今までやってきて良かったと思います。
画像はスケブで描いていた妹紅です。
二日目も去年ほど暑くならなくて本当に良かったですね。
今回は三日間通して救急車も全然出動がなかったようです。
明日……というか今日はフランスから遊びに来ている友人に日本を紹介しに行きます!
外国の方を日本で案内するのは初めてで、いろいろ悩んだ末の場所で喜んでいただけるといいのですが・・・
今週末は東方四国祭にその前はコミケの申し込みと、盛りだくさんです!